くるみえんのブログ
-
幼児期に身につけたい力って何?その2
※この記事は2018年10月27日に投稿したものを再投稿しています。 くるみえん1年生ママのギモン ―幼児期に身につけたい力って何?その2 ―くるみえんでは 子供の興味をひくような環境を整え、 子供達が自分発揮することを大事にされている、 というこ... -
幼児期に身につけたい力って何?その1
※この記事は2018年10月26日に投稿したものを再投稿しています。 くるみえん1年生ママのギモン ―幼児期に身につけたい力って何?その1 10月、去年の今頃、どこの幼稚園に入園させたらいいのか、どんな基準で幼稚園を決めたらいいのか、すごく悩んでいま... -
絵本サークル
くるみえんにはいくつかのサークルがあり、好きなことを親どうしで楽しみ、活動を通して保育環境や子ども達に還元することを目指しています。息子が年少の時に絵本サークルに入りました。先輩お母さんにいろいろな絵本を紹介してもらったり、皆でのおしゃ... -
くるみえんの節分
くるみえんの節分は、七輪で炭をおこし、鰯を焼く事から始まりました。 鰯が焼けるのを待つ間、各教室では鬼や節分に関する学年に合わせた絵本を先生に読んでもらっています。 お待ちかねの鰯が焼けると、みんなで受け取りに。廊下に出た途端、もくもくの... -
お餅つきと鏡開き
寒い寒い年の瀬にみんなでお餅つきをしました。薪で火を起こしもち米を蒸して、まずはほっかほかのもち米をみんなで少しずつお味見。蒸したてのもち米を食べて「甘くて美味しいー」と嬉しそうな子ども達。まだお餅じゃない!とびっくりする子もいたけれど... -
「お店屋さんごっこ」
11月29日に行われた「お店屋さんごっこ」へ行ってきました。(年長組の保護者はお店屋さんに行くことが出来ます。) 朝、先生から子どもたちが作ってくれた、お財布、乗車券、手作りのお金が配られました。先生からお買い物の説明を聞いて、お店屋さんへ。... -
保育の話を聴く会
11月はじめ、 保育の話を聴く会が開かれました。年少から年長までの保育を担当する保育者の方々から、 子どもたちの普段の様子や幼児期の成長についてのお話を聴くことができる会で、 約30名の保護者が参加しました。 年少から順に「生活」 「遊び」 「コ... -
運動会
夏が終わりすっかり過ごしやすくなった秋にくるみえんの運動会が開催されました。コロナ禍になってからは縮小で開催されていましたが、今年は親子競技や小学生の参加競技も行うことが出来ました。 くるみえんの運動会では毎年行う競技の中に年長の恒例競技... -
くるみえんのお月見集会
秋のお月さまがまんまるになる頃、くるみえんのお月見集会が行われました。子ども達の表情もワクワクしています。 まずは集会時のお約束確認からはじまりました。 先生「集会って何かな?みんなで集まることだね」先生「お話を聞くときは?」 子ども達「... -
クッキング保育
庭の柿の実が日に日に赤さを増しています。 秋を感じる10月、年長組のクッキング保育がありお手伝いしてきました。 メニューはさつま芋ごはん・鶏肉と根菜の煮物・みそ汁・即席漬けです。三角布、エプロンをつけて、ワクワクしている気持ちが伝わってきま...