日々の様子– category –
-
くるみえんのブランコ
くるみえんの園庭は、子どもにとってちょうどいい広さです。 今回は、この園庭の全体を見渡せる位置にある、ブランコを紹介します。 園庭の周りを取り囲む季節の草花や木々の中でも、大きく目立った広葉樹の榎(えのき)はとても丈夫な樹木です。 1... -
くるみえんの自由あそび
くるみえんでは、自由に遊べる時間を大切にし、長くとっています。 いつもの遊び、 たまにするあそび、 初めての遊び、 子どもたちは、その日の気分で『やりたいあそび』を自由に選んで楽しみます。 次回以降、遊びの環境や道具を順... -
くるみえんの自由あそび
くるみえんでは、自由に遊べる時間を大切にし、長くとっています。 いつもの遊び、 たまにするあそび、 初めての遊び、 子どもたちは、その日の気分で『やりたいあそび』を自由に選んで楽しみます。 -
保育参観(年中組)その3
しばらくすると、 絵の具で描くことをやめる子が出てきましたが、絵の具遊びは広がりをみせます。 あちらこちらで筆を洗った色水で遊びが始まりました。 「お茶いかがですか?」 ちゅうりっぷ組さんにも色水をおすそ分けして、おままごとが始まります。 &n... -
保育参観(年中組)その2
絵の具遊びの始まりです。 お山から見えたもの、お山で感じたことを思いのまま描きます! まず、濃淡さまざまな新緑を筆で描く子が出てきました! Tくん、葉脈に色を塗って、葉っぱスタンプができることを発見しました! その後、あちらこちらで、葉っぱス... -
保育参観(年中組) その1
5月中旬、今年度1回目の保育参観がありました。 年中組は、3日間の日程で計画され、日替わりで『わらべうた、絵の具、体操』が課題の保育でした。 今回は、園庭で『絵の具』遊びをした一日を紹介します。 天気は曇りで、やや肌寒い朝、 自分のお母さんや... -
ある日のうさぎ組(年長)の様子
今日は体操です。 先生のタンバリンの音に合わせて歩いたり、走ったり。 片足ケンケンで、先生のところまでいけるかな? 二人ずつ行います。 一列に並びます。 お手玉運びゲーム。 足を動かさずに、体をひねって、お手玉を後ろのお友達に渡していき... -
ある日のひばり組(年中)の様子
「おはよう」 子どもたちの挨拶が一日のスタート。 ロッカーにカバン、帽子をしまい、出席カードにシールを貼ります。 先生はシールを貼るところを伝えながら、子どもたち一人一人と会話をして、 毎朝、丁寧に子どもたちを受け入れています。 朝の... -
それぞれの役割
くるみえんでは年長になると毎日の当番活動があります。 うさぎ当番,シート当番,ザリガニ・メダカの餌やり、図書の整理等 年少の時から大きい子たちが当番をしているのを見てきました。年中になると簡単なことから当番活動をし、年長... -
2018年鯉のぼり
くるみえんでは毎年5月は各クラス園児の手作り鯉のぼりを園庭に飾ります。 手前は年長さん。中央は年中さん。そして一番小さい鯉のぼりは年少さん。毎日楽しそうにくるみえんの園庭を泳いでいます。 残り少ない鯉のぼりの展示。くるみえんの園児の...