日々の様子– category –
-
夏季保育~お砂場プール~
毎年、夏季保育中は、いつも遊ぶお砂場が、手作りプールに変身します。 年長さんが砂場に大きく四角く穴を掘り、そこへブルーシートを広げて水をはり、プールにするのです。 子ども達は、とっても楽しそうですし、なんて素敵なプールなのだろうと、いつも... -
2歳児クラス 一学期を終えて
2歳児クラスの一学期最後の日、親子で一緒にわらべうたを楽しみました。 その日、2歳児クラスの担任の先生から、次のようなお話がありました。 ~~~~~~~ 子どもたちが生きていくためには、自立することが必要。 私達は、子どもたち... -
年少組 一学期を終えて
保育最終日のすいかわりでは、年少組さんは、すいかの前に並べられたイスに、ちょこんと座って、年中さん、年長さんがすいかわりをするのをとても楽しそうに見ていました。 一学期を終えての、年少組の担任の先生のお話と、保護者の感想をお伝えします。 &... -
クッキング保育 カレーライス 6月18日
くるみえんの、6月のクッキング保育では、年長組さんが、カレーライスを作ります。 くるみえんのお庭の畑で自分たちで植えて育てて収穫したジャガイモとタマネギで作ったカレーです! この日は、年少組さん、年中組さんも、お弁当はありません。年長組さん... -
~2歳児クラス 保育始めの会~
くるみえんの2歳児クラスは、5月から始まります。 今、上のお子さんが年中組、下のお子さんが2歳児クラスに入るお母さんに、5月8日の『保育始めの会』について、話していただきました。 (聞き手 年長組 母) ★『保育始めの会』は、どんなこ... -
雑材を使って思い描くイメージを形にするまでに
雑材を使って思い描くイメージを形にするまでに 子どもたちの中に育つものがある ~くるみえんでのとりくみ~ くるみえんでは、年間を通してお家の方に“雑材”(ラップやトイレットペーパーの芯、ティッシュやお菓子の箱、プリンやヨーグルトのカップなど)... -
雑材を使って思い描くイメージを形にするまでに
雑材を使って思い描くイメージを形にするまでに 子どもたちの中に育つものがある 【~くるみえんでのとりくみ~】 くるみえんでは、年間を通してお家の方に“雑材”(ラップやトイレットペーパーの芯、ティッシュやお菓子の箱、プリンやヨーグルトのカップな... -
お月見集会
「秋の七草を、この間言ったの覚えている?」と先生。 ハギ、キキョウ、クズ、フジバカマ、オミナエシ、オバナ、ナデシコ・・・ 中秋の名月に近いある日、お月見集会が開かれました。 うさぎ組(年長)のみんなで、集会で飾る草花をとりに行きました。 ヒ... -
お庭の「かまど」でお芋ごはん
9月25日、今日はクッキング保育の日です。 お庭の「かまど」で、お芋ごはんを炊き、煮物もつくります。 マッチを擦って火をつけるのも、子ども達の仕事。 くるみえんのクッキングの一日を紹介します。 クッキングはうさぎ組(年長)の子ども達が行いま... -
くるみえんのままごと道具
子どもにとって、ままごと遊びは大事です。 お料理を作ること、そのお料理をお友だちに「どうぞ」とすること、一緒に食べること・・・ 家庭での毎日の生活を、子どもが興味をもって観察していて、それを模倣しているのですね。 想像する力、コミュニケーシ...