〜知ると作るを楽しむ虫除けスプレーの会〜
先日、くるみえんで活動している学習委員会の企画として、「虫除けスプレーづくりの会」を開催しました!
この日はなんと、30人ほどの在室母が集まりました。
会の始まりは、みんなで円になって座って、まずは虫除けについての勉強会。
学習委員会が、虫除けの成分について話しました。
ディートやイカリジンといったよく耳にする成分の特徴や違い、それぞれのメリット・デメリット、そしてどんな場面にどの成分が向いているかなど、普段なんとなく選んでいたものの裏側にある情報に、「へぇ〜!」という声もあがっていました。

また、「どう使えばより効果があるのか?」という話もあり、
虫除けスプレーは直接シュッと肌にかけるだけでなく、手に出してから肌にまんべんなく塗り広げると効果的だというアドバイスも共有されました。
この会では、「どの成分がダメ」ということではなく、それぞれの特徴を知って、山や公園など行き先や使う相手(子ども、大人など)に合わせて、自分で選べるようになれたらという思いを大切にしました。
参加者の中にも詳しい方がいて、自然と知識のシェアも生まれ、とても和やかで前向きな空気に包まれていました。
勉強会のあとは、一人ずつ簡単な自己紹介をしてから、5人ずつ作業場にていよいよスプレーづくりへ!
実はこの日の会に向けて、学習委員会の中ではアロマの選定や内容の検討にじっくりと時間をかけてきました。
香りの安全性や虫除けとしての効果などを考慮して、何度も意見を出し合いながら検討を重ね、
本を読んで成分について調べたり、情報を持ち寄って話し合ったり、試作品をつくって実際に使ってみて使用感を確かめました。

「これなら妊娠中の方にも安心して使えそう」「小さな子どもにも使いやすいね」と、いろんな意見を持ち寄りながら、みんなで納得のいくかたちを探していきました。
当日お伝えした内容は、ひとつひとつ積み重ねてきた準備の中から生まれたものです。
今回みんなで作ったのは、アロマの香りで虫を寄せつけないタイプの虫除けスプレー。
・レモンユーカリとラベンダーをブレンドしたもの
・ラベンダー単体の妊娠中の方や小さなお子さんでも安心して使えるもの
2種類の中から、自分に合った方を選んで手作りしました。
材料を混ぜるとふわっと香るアロマに、思わず「いい香り〜!」と笑顔がこぼれたり、「今年こそは使い切るぞ!」との声も。
作業を待っているみなさんもおしゃべりがはずんでいる様子でした。
今回の会は、学習委員会として「今年は体験型の企画を多く取り入れたいね」という話から始まったものです。
これからの季節にぴったりな虫除けを、“学び”と“実際に作る体験”を通じてみんなで共有できたらという思いで、この企画を立てました。
安心して使える虫除けを手に取れるだけでなく、日常のちょっとした選択にも「知っているから選べる」という自信を添えられたらうれしいです。
ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました!
また次の企画もお楽しみに。