おもちつき

先生:「今日はなにをするかわかるかな?」

子どもたち:「もちつきー!」 「おもち食べる日!」

先生:「どうしておもちをつくかわかる?」

子どもたち:「???」

先生:「歳神さまをお迎えできるように鏡餅を作って、
また1つ大きくなれますようにってお願いするんだよ」

「もちつきのわらべうたがあるから、みんなで歌って遊ぼう」

「お正月のもちつきは ぺったん ぺったん ぺったんこ」

お隣の人と手遊びをして遊びました。

先生:「これから年長組さんがかまどに火を起こしてもち米を蒸します。
年少・年中組のみんなはやけどすると大変なので、
見学したい人は線の中には入らないでください。」

年長組さんはお庭に出ると、お手伝いのお父さんと一緒にのこぎりで木を切り始めました。

手慣れた手つきで男の子も女の子も木を切り始めます。

 

 

なたで木を割り、焚き付け用の細かい木も作っていました。

かまどに新聞紙と焚き付け用の木をくべて、火をつけます。

ラップの芯でフ―っと息を吹き付けて火を大きくします。

 

子どもたちもやけどしないように慎重に木をくべます。

 

どんどん火が燃えてあっという間におもちのいい匂いが漂い始めました。

上がったもち米を、子ども達が少しずつ味見します。

「これが、おもちになるんだね」

臼にもちごめが入り、お父さんたちがつきはじめました。

 

だんだんとお餅になっていく様子を、子どもたちは目をキラキラさせながら、じっと見ています。

外は寒かったけれど、ひっくり返すたびに、お餅からふわっと立ち上がる湯気に

「うわぁー」と歓声があがります。

 

さぁ、今度は子ども達が1人ずつ杵を持ってつきます!!

みんなから「ぺったん!ぺったん!」の掛け声にあわせて嬉しそうについています。

年少さんは初めての経験。

杵はちょっと重そう。でも小さい体でがんばります。

年中さん年長さんになると、つき方もしっかりとし、頼もしさを感じます。

参観したお母さんたちもうれしそうです。

年長組さんは「よい年になりますように!」と言いながら、

二人ずつ交代で、まぁるく形を整えていきます。

手を真っ白にして、願いをこめて作った鏡餅ができました。

しょうゆ味の海苔餅、きな粉餅をたくさんおかわりして食べました。

目次