学習委員企画「こどものこころとからだのお話」会 ~性のお話~

こんにちは! 

今回のブログでは、くるみえんで活動している学習委員会のことをご紹介します。
学習委員会は、より良い子育てを考える中で、豊かな人間として成長できるように学習会・
講演会などを企画することを役割としていて、今年度は6名の母たちを中心に活動していま
す。
雑談の中から、気になっていること、知りたいこと、みんなで共有したいことなどをテーマ
に、母同士のおしゃべり会や、講師の先生、先輩、保育者を招いてのお話会などを開催して
います。
今回は、今年度活動したものの中から
①「こどものこころとからだのお話」会
〜性のおはなし〜
②重ね煮の会(クッキング)
の2本立てでご紹介したいと思います。
①では、OBのお母さんから
「こどものこころとからだのお話」〜性のおはなし〜
をして頂きました。
性というのは、「こころで生きる」ということ。
性はからだの造形で出生時に判断される一方、こころの性は違うこともあります。こころの
性は育つのに時間がかかるし、それを打ち明けるのには勇気がいりますが、日頃から雑談の
多い家庭なら打ち明けやすいです。性のことをタブー視せず、小さい頃から何でもオープン
に話していく親子関係を作っていくことが大切です。
パーソナルエリア(男女ともに水着で隠す場所)はたとえ親であっても許可なしに触らない
、触らせない。自分だけのものであるということを伝えていくことが、犯罪から身を守る上
でも重要です。
つねに自分のからだとこころに関心を向けておくことで、異変にも早く気づけます。そのた
めに親ができる具体的な対策や声かけを教わりました。

参加した母たちの感想をご紹介します。
・「性」に関してのとらえ方から、パーソナルエリアの清潔な保ち方、具体的な子どもへの
言葉かけが聞けて良かった。
・親も子も自分のからだに関心を持って過ごすことが大切だとわかった。

・「性」とは生きる姿勢であり、子どもに「あなたのこころもからだも大切なんだ」と伝え
ていくことが大切と感じた。
・他のお母さんの質問が、とても参考になり少し先の子どもの発達の様子もイメージするこ
とが出来た。
・性に関する子どもむけ、大人むけ別に本やYouTubeの紹介。いざ困った時の相談先の紹
介があり、情報がとても参考になった。
最後に、ご持参頂いた本の一部をご紹介します。

次回、「②重ね煮の会(クッキング)」について載せたいと思います。

目次